DEVELOPMENT
職務能力向上研修
年間スケジュール
-
11.基礎から学べる政策づくり入門研修
- 実施年月日
第1組 令和7年 9月30日(火)~ 10月 1日(水)
第2組 令和7年10月 2日(木)~ 10月 3日(金)- 研修のねらい
政策形成の基礎知識を学ぶとともに、政策形成プロセスを実践的に体験することにより、創造的な政策形成能力を習得する。
-
12.交渉力向上研修
- 実施年月日
令和7年7月8日(火)~9日(水)
- 研修のねらい
交渉の場において、相手とのコミュニケーションを円滑に進めるための知識や技術を習得する。
-
13.タイムマネジメント研修
- 実施年月日
令和7年7月29日(火)
- 研修のねらい
行政コストの軽減や行政サービスの向上を図るため、限られた時間の中で担当業務を計画的に遂行し、仕事の能率を向上させる手法を学ぶ。
-
14.ワンペーパー資料作成研修
- 実施年月日
第1組 令和7年12月 9日(火)
第2組 令和7年12月10日(水)- 研修のねらい
業務の生産性を向上するための、ワンペーパー( A4用紙1枚)で分かり易く簡潔な説明資料や報告書などを作成するスキルを習得する。
-
15.図解表現力向上研修
- 実施年月日
第1組 令和7年7月18日(金)
第2組 令和7年9月 9日(火)
第3組 令和7年9月10日(水)- 研修のねらい
読み手(住民)にとって短時間で理解してもらえるよう、実用的な図解の作り方・使い方と、図解を活用した論理的なストーリーの組み立てにより、「簡潔でわかりやすい」資料に作り上げる手法を習得する。
-
16.住民に伝わる文章の書き方研修
- 実施年月日
第1組 令和7年9月29日(月)
第2組 令和7年9月30日(火)- 研修のねらい
読み手である住民を意識した正確でわかりやすい文章を効率的に作成するスキルを習得する。
-
17.地域づくり推進研修
- 実施年月日
令和7年10月20日(月)~21日(火)
- 研修のねらい
人口減少が喫緊の課題である現代では、持続可能な地域社会の実現のために、行政と地域住民が一体となって地域運営を行う必要がある。本研修では、県内外の事例を通じて、行政職員として地域づくりにどのように向き合い、進めていくべきかを学ぶ。
-
18.情報収集・分析力向上研修
- 実施年月日
第1組 令和7年 8月 7日(木)~ 8日(金)
第2組 令和7年11月17日(月)~ 18日(火)
第3組 令和7年11月20日(木)~ 21日(金)- 研修のねらい
情報収集やその分析の手法を活用することで、行政課題を発見し、改善するための基礎的な技術を身につけることにより、職場のリーダーとして必要な「企画提案力、分析力」の向上を図る。
-
19.生成AI活用研修
- 実施年月日
令和7年8月21日(木)
- 研修のねらい
自治体におけるDXについて、基本知識を学ぶ。また、研修で生成AIを実際に操作し、学ぶことで、自ら担う行政サービスでもデジタル技術やAI等を活用して住民の利便性を向上させるとともに、業務の効率化も図る。
-
20.デザインシンキング研修
- 実施年月日
第1組 令和7年8月19日(火)
第2組 令和7年8月20日(水)- 研修のねらい
真の課題に対応する解決策を自由な発想を持って企画・立案し、ブラッシュアップを繰り返すことにより最適な解決法を見出す「デザイン思考法(デザインシンキング)」の基本を学ぶ。
-
21.業務改善のための論理的思考法研修
- 実施年月日
令和7年12月16日(火)
- 研修のねらい
業務効率や質の向上を実現するために、業務内容やプロセスの見直し、標準化をすすめるための業務改善スキルの習得を目指す。問題発見や原因分析、解決策の発想に活用できる思考テクニックを理解し、自身の業務にも照らし合わせ具体的に検証し、業務改善に繋げる。
-
22.成果を生み出す会議の進め方研修
- 実施年月日
第1組 令和7年10月20日(月)~ 21日(火)
第2組 令和7年10月30日(木)~ 31日(金)
※オンラインで実施- 研修のねらい
会議(オンラインでの会議を含む)やワークショップの場などにおいて、合意形成を図ったり、意思決定を行うための支援者(ファシリテーター)としての「議論の進め方の手法」を学ぶ。
-
23.自治体DX推進研修Ⅰ
- 実施年月日
令和7年9月17日(水)
- 研修のねらい
DXの推進に向けた組織運営に当たり、自治体DXを推進するために必要な視点や考え方を理解し、醸成を促す方法を学ぶとともに、人材の育成や人材戦略について体系的に学ぶ。
-
24.クレーム対応向上研修(オンライン)
- 実施年月日
第1組 令和7年 9月24日(水)
第2組 令和7年12月18日(木)
※オンラインで実施- 研修のねらい
「住民の視点に立った行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
25.クレーム対応向上研修
- 実施年月日
令和7年12月1日(月)
- 研修のねらい
「住民の視点に立った行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
26.EBPM実践のためのフレームワーク研修
- 実施年月日
令和7年10月29日(水)~30日(木)
- 研修のねらい
デジタル社会実現のために必要となる、EBPM(証拠に基づく政策立案)の概念や、EBPMに基づくKPI利活用の考え方を学び、政策形成能力の向上を図る。
-
27.説明力強化研修
- 実施年月日
第1組 令和7年12月4日(木)
第2組 令和7年12月5日(金)- 研修のねらい
住民との協働による行政運営は、政策の考え方を的確に伝えることで、住民の理解と納得を得ることが重要である。この研修では、演習等により、話す姿勢や考えのまとめ方、表現の仕方を学ぶことで、「簡潔に」「わかりやすく」説明する能力の向上を図るとともに、説明会等での発言の「質」の向上を図る。
-
28. コーチング研修Ⅰ
- 実施年月日
令和7年11月20日(木)~21日(金)
- 研修のねらい
コーチング技法の習得により、組織の目標達成に向けた部下・後輩に対する指導力と組織力の強化を図り、自ら将来を見据えて自発的に行動できる職員を育成する。
-
29.危機管理・リスク管理研修Ⅰ
- 実施年月日
令和7年11月4日(火)
- 研修のねらい
業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得するとともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
30.地方自治と政策研修
- 実施年月日
令和7年8月27日(水)
- 研修のねらい
社会経済情勢の変化に柔軟に対応し、県民の視点に立った政策実現を図るため、本県の経済情勢等について理解を深める。併せて、政策自治体の実現を目指し、地方行政をめぐる状況を理解し、自治体の政策形成過程とその実行についての理解を深める。
-
31.ハードクレーム対応研修
- 実施年月日
第1組 令和7年12月2日(火)
第2組 令和7年12月3日(水)- 研修のねらい
通常のクレーム対応では対処が困難な「悪意のクレーム」や「不当要求」に対応するための知識・技法について、講義や演習を通じて習得するとともに、担当した職員のストレスケアも踏まえた組織全体によるクレーム対応能力の向上を図る。
-
32.判断力・決断力向上研修
- 実施年月日
令和7年7月22日(火)~23日(水)
- 研修のねらい
意思決定の定義やプロセスなど意思決定に関する基本的知識を理解するとともに、一般的問題とマネジメント上の問題の実践的な意思決定手法を習得する。
-
33.コーチング研修Ⅱ
- 実施年月日
令和7年12月2日(火)
- 研修のねらい
部下職員の潜在能力を最大限に引き出すための理論やスキルをロールプレイング等を通して学びながら、組織の活性化と各種の施策等に成果を上げるためのコーチング能力を習得する。
-
34.リスクマネジメント研修
- 実施年月日
令和7年8月26日(火)
※オンラインで実施- 研修のねらい
地方公共団体のリスクマネジメントの実例を示し危機の端緒が広範にあることを明らかにし、これに対処する課長補佐級職員の役割を自覚させるとともに、その手順の理解を深め、職場における実践につなげる。
-
35.自治体DX推進研修Ⅱ
- 実施年月日
令和7年9月26日(金)
- 研修のねらい
DXの推進に向けた組織運営に当たり、自治体DXを推進するために必要な視点や考え方を理解し、醸成を促す方法を学ぶとともに、人材の育成や人材戦略について体系的に学ぶ。
-
36.危機管理・リスク管理研修Ⅱ
- 実施年月日
令和7年11月5日(水)
- 研修のねらい
組織運営や業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得するとともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
37.管理者のリーダーシップ研修
- 実施年月日
令和7年10月10日(金)
- 研修のねらい
行政を取り巻く環境が厳しさを増す中で、社会経済情勢の変化に柔軟に対応した行政運営を目指し、管理者として組織を活性化し、部下職員の士気を高めるリーダーシップ能力を習得する。
-
38.ITスキル向上研修
- 実施年月日
令和7年6月1日(日)~ 令和8年2月28日(土)
(eラーニングで実施)- 研修のねらい
①ExcelやWordの基本から応用機能までを学び、相手目線で資料作成ができるスキルを習得する。
②PowerPointの基本操作を学び、資料の作成に活用できるスキルを習得する。