DEVELOPMENT
市町村職員研修
年間スケジュール
-
01.地域づくり推進研修
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
これからの地域づくりにおいては、民間団体等多様な主体と協力・連携しながら、多様な人材の活躍を推進していく必要がある。
この研修では、県内の取組事例等を参考にしながら、自治体職員として必要な知識・スキルの習得、人的ネットワークの構築を目的とする。
-
15. 女性職員キャリアアップ促進セミナー
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
女性職員に対するキャリア形成支援を行うとともに、ダイバーシティを受け入れる職場環境整備につなげる。
-
27.現場対応型研修
- 実施年月日
令和4年 7月~
(各振興局で1回ずつ開催予定)- 研修のねらい
職場研修のうち、各地域を実施単位として、現場対応など各職場における共通性の高いもの、職員個々の状況や現場のニーズに機動的に対応できるものを「現場対応型研修」として実施し、県と市町村との合同研修とすることで、「現場」における人材育成の一層の推進を図ることとする。
-
31.リスクマネジメント研修I
- 実施年月日
令和4年11月22日(火)
- 研修のねらい
組織運営や業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得するとともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
02.自治体基本法務研修
- 実施年月日
令和5年 2月15日(水)~ 16日(木)
- 研修のねらい
行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である憲法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務の基礎的知識を学ぶ。
-
03.基礎法務研修(新採用職員)
- 実施年月日
第1組:令和4年11月 1日(火)
第2組:令和4年11月 2日(水)- 研修のねらい
法の解釈適用、条例・規則・要綱の使い分け、財産管理・指定管理、債権管理などの自治体法務における主な項目について、新採用職員向けに平易に解説し、参加者の基礎的な法務能力の向上を目的とする
-
04.新任税務職員 研修
- 実施年月日
オンデマンド
- 研修のねらい
新任税務事務職員を対象に、税務の基礎知識の習得により実務能力の向上を図る。
-
01.ハラスメント防止研修リーダー養成コース
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
職場のハラスメントに関する相談窓口担当者としての基本的知識を習得をするとともに、職場内のハラスメント防止リーダーの育成を図る。
-
03.市町村アカデミー「政策企画」
- 実施年月日
令和5年1月30日(月)~2月7日(火)
- 研修のねらい
地方分権改革が進展する中、地域活性化・まちづくり、産業振興、健康・医療・福祉、防災・危機管理など公共政策等の各分野における諸課題に迅速に対応し、的確な政策が展開できる能力を有する職員を養成する。
-
04.NOMA行政管理講座
- 実施年月日
NOMAが実施する行政管理講座
(センター会場実施分( P74 と P75 ) 該当講座は除く)
※詳細は助成要領またはNOMAのホームページでご確認ください- 研修のねらい
本格的な地方分権時代を迎え、各地方公共団体にも「自立した地方自治」を目指して自治体経営・財政の健全化、民間との競争・共生、住民との協働、広域連携による体制強化など、これまでに例のない新しい行財政運営を推進していくことが求められており、新たな行政を担い、推進する人材の開発・育成及び職員の専門能力強化と意識向上を図るため、一般社団法人日本経営協会(以下「NOMA」という。)が開催する行政管理講座に派遣する。
-
05.民間派遣研修
- 実施年月日
未定(4日間)
※派遣先と協議の上、決定- 研修のねらい
接客業務等、民間企業の仕事を直接体験することで、民間企業が実践している「効率的な業務運営」、「顧客への接し方」、「チームワークの大切さ」等を学ぶことにより、民間の接遇感覚を習得するとともに、職員の幅広い視野の涵養と意識改革を図る。
-
01.独自研修支援事業
- 研修のねらい
市町村が独自に実施する研修の充実を図り、もって市町村職員の資質の向上を図ることを目的とする。
-
03.通信講座
- 実施年月日
原則 令和4年6月1日(水)~令和5年3月23日(木)
- 研修のねらい
高度化・多様化する行政ニーズに適切かつ柔軟に対応できる職員を養成するため、職員が幅広い知識や技能・技術の習得を目的として、指定の通信講座を受講する場合に経費の一部を助成するなど、職員の自己啓発意識の高揚と職務遂行能力の向上を支援する。