DEVELOPMENT
県職員研修
年間スケジュール
-
1 新採用職員研修(前期)
- 実施年月日
共通実施日
4月4日(月)組別実施日
【第1組】 4月12日(火)~4月14日(木)
【第2組】 4月26日(火)~4月28日(木)- 研修のねらい
県職員としての資質の養成並びに職務遂行の基礎となる知識・技術を習得し、社会人としての基本的な態度や姿勢を学ぶとともに、県民の声や現場の声を聴くことにより、県民中心の県政を認識する。
また、組織活動に不可欠な協力、連帯といった意識を醸成する。
-
2 新採用職員研修(農業等現場体験研修)
- 実施年月日
6月~11月
※新採用職員の配属された所属を所管する振興局管内ごとに実施。- 研修のねらい
県の基幹産業である農業や小規模集落及びNPOの現場等を体験させることにより、県職員としての自覚と意識を高め、県民の思いや現場(地域)の声をしっかりと受け止める姿勢を養うとともに、現場(地域)の実情を理解するよう促す。
-
3 新採用職員研修(後期)
- 実施年月日
【第1組】10月25日(火)~26日(水)
【第2組】11月 1日(火)~ 2日(水)
【第3組】11月 8日(火)~ 9日(水)
【第4組】11月10日(木)~11日(金)- 研修のねらい
職場での実務経験を踏まえ、前期研修に引き続き、県職員として資質の養成並びに職務遂行上必要な知識を習得するとともに、組織の中での仕事の進め方を円滑にするコミュニケーション能力を身に付ける。
-
4 新採用職員研修(中途採用者)
- 実施年月日
10月5日(水)
- 研修のねらい
県職員としての資質の養成並びに職務遂行の基礎となる知識・技術を習得し、社会人としての基本的な態度や姿勢を学ぶ。
-
5 採用2年目職員研修
- 実施年月日
映像配信日
8月22日(月)~10月31日(月)組別実施日
【第1組】 8月30日(火)~ 8月31日(水)
【第2組】 9月 6日(火)~ 9月 7日(水)
【第3組】 9月 8日(木)~ 9月 9日(金)
【第4組】 9月15日(木)~ 9月16日(金)- 研修のねらい
県職員としての職務遂行上必要な知識を幅広く習得するとともに、入庁後の自分をふりかえりながら業務に対する意欲の向上を図る。
-
6 中堅職員研修
- 実施年月日
共通実施日
6月13日(月)映像配信日
5月20日(金)~6月17日(金)- 研修のねらい
県職員としての資質の向上並びに職務遂行及び政策立案の基礎となる知識・技術を習得する。
-
7 技能労務職員研修
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
職務遂行上必要な知識の習得及び自己啓発の促進を図る。
-
8 新任係長級研修
- 実施年月日
共通実施日
5月18日(水)組別実施日
【第1組】 6月30日(木)
【第2組】 7月 1日(金)映像配信日
5月9日(月)~6月24日(金)- 研修のねらい
係長級に求められる基本的な知識・考え方を習得し、中堅リーダーとして必要な能力を養う。
-
10 自己管理・タイムマネジメント研修
- 実施年月日
11月15日(火)
- 研修のねらい
時間を有効に活用する自己管理能力を高めることを目的とし、生産性向上のための「時間管理」を組織と個人の両面から捉え、仕事の成果と結びつけるスキルを習得する。
-
11 住民に伝わる文章の書き方研修
- 実施年月日
【第1組】 10月5日(水)
【第2組】 10月6日(木)- 研修のねらい
読み手を意識した正確で分かりやすい文章を、効率的に作成するスキルを身に付ける。
-
12 創造力・企画力向上研修
- 実施年月日
【第1組】 7月19日(火)~20日(水)
【第2組】 1月12日(木)~13日(金)- 研修のねらい
多様な視点からアイデアを案出する技法を学ぶとともに、前例にとらわれない斬新な施策を企画・策定する能力の向上を図る。
-
13 図解表現力向上研修
- 実施年月日
【第1組】 7月26日(火)
【第2組】 9月 1日(木)
【第3組】 9月 2日(金)- 研修のねらい
短時間で理解してもらえる資料を作成するために、実用的な図解の作り方・使い方と、図解を活用して論理的なストーリーを組み立て、「見てわかる」資料に作り上げる方法を身につける。
-
14 交渉力向上研修
- 実施年月日
7月21日(木)~22日(金)
- 研修のねらい
交渉の場において、相手に納得してもらえるようなコミュニケーション力を身につけるとともに、交渉における基本的なスキルを習得する。
-
15 政策形成能力向上研修I
- 実施年月日
8月4日(木)~ 5日(金)
- 研修のねらい
政策形成の基礎知識を学ぶとともに、政策形成のプロセスを実践的に体験し、もって創造 的な政策形成能力を習得する。
-
16 わかりやすい資料の作り方研修
- 実施年月日
12月16日(金)
- 研修のねらい
論理的な思考方法、分かりやすい文章・図解表現などの手法を学ぶことにより、相手の立場に立った「わかりやすい文章」と、具体的な説明をするための「図解表現力」を備えた、説得力のある資料を作るスキルを習得する。
-
17 地域政策スクール
- 実施年月日
5月20日(金)~10月14日(金)まで
(延べ10日間程度)- 研修のねらい
研修協力市町村の地域課題の調査・研究、そして具体的な政策提言を通して、チーム力、 情報収集・分析力、政策形成能力など自治体職員に求められる様々な能力の向上を図り、 未来の大分県を担う「自ら考え、行動する職員」の育成を目指す。
- その他資料
-
18 デザインシンキング研修
- 実施年月日
【第1組】 8月18日(木)
【第2組】 8月19日(金)- 研修のねらい
真の課題に対応する様々な解決策を自由に発想し、ブラッシュアップを繰り返すことで最 適な解決法を見出す「デザイン思考法(デザインシンキング)」の基本を学ぶ。
-
19 自治体DXをすすめるためのフレームワーク研修
- 実施年月日
【第1回】 8月9日(火)
【第2回】 9月7日(水)- 研修のねらい
DXが進んだ未来における、望ましい姿(自組織や地域社会)を描き、目指す姿に近付くた めに必要となる「デザイン思考法(デザインシンキング)」を実践的に学ぶ。
-
20 情報収集・分析力向上研修
- 実施年月日
【第1組】 8月 9日(火)~10日(水)
【第2組】10月27日(木)~28日(金)
【第3組】12月 6日(火)~ 7日(水)- 研修のねらい
「分析とそれに付随する情報収集業務」を改めて見直し、その上で行政課題発見、改善の基礎的な技術を身につけることにより、職場のリーダーとして必要な「企画提案力、分析力」の向上を図る。
-
21 基礎法務研修(法に明るい職員を目指して)
- 実施年月日
8月2日(火)
- 研修のねらい
地域の課題を解決し、住民福祉の向上を図るためには、現行法令の適法かつ効果的に解釈・適用するとともに、各自治体の事情に合った条例・規則を制定する必要がある。この研修では、法の解釈適用、条例・規則・要綱の使い分け、財産管理・指定管理、債権管理などの自治体法務における主な項目について、体系的に解説することにより、参加者の基礎的な法務能力の向上を図る。
-
22 業務改善研修
- 実施年月日
8月26日(金)
- 研修のねらい
「生産性向上」による時間短縮を実現するために、業務を洗い出すことで可視化し、改善するスキルを習得するとともに、RPA等の活用による効率化について学ぶ。
-
23 円滑なオンライン会議の進め方研修
- 実施年月日
10月6日(木)~7日(金)
※オンラインで実施- 研修のねらい
会議(オンラインでの会議を含む)やワークショップの場等で合意形成を図ったり、意志決定を行うための支援者としての「議論の進め方の手法」を学ぶ。
-
24 クレーム対応向上研修
- 実施年月日
【第1組】 9月26日(月)
【第2組】 9月27日(火)- 研修のねらい
「住民の視点にたった行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身 につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
25 クレーム対応向上研修(オンライン)
- 実施年月日
9月13日(火) ※オンラインで実施
- 研修のねらい
「住民の視点にたった行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身 につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
26 コーチング研修I
- 実施年月日
11月17日(木)~18日(金)
- 研修のねらい
組織の目標達成に向けて、コーチング技法を習得することにより、部下・後輩に対する指 導力と組織力の強化を図り、自ら将来を見据えて自発的に行動できる職員を育成する。
-
27 説明力強化研修
- 実施年月日
【第1組】12月8日(木)
【第2組】12月9日(金)- 研修のねらい
住民との協働による行政運営は、政策の考え方を的確に伝えることで、住民の理解と納得 を得ることが重要である。この研修では、演習等により、話す姿勢や考えのまとめ方、表 現の仕方を学ぶことで「簡潔に」「わかりやすく」説明する能力の向上を図るとともに説 明会等での発言の「質」の向上を図ることを目的とする。
-
28 データに基づくまちづくり研修
- 実施年月日
10月11日(火)~12日(水)
- 研修のねらい
EBPM(証拠に基づく政策形成)の概念やEBPMに基づくKPIの利活用の考え方を学ぶとともに、評価手法や政策形成とのつながりを学ぶ。
-
29 クリティカルシンキング研修
- 実施年月日
9月21日(水)~22日(木)
- 研修のねらい
論理展開の妥当性を吟味し、正しい質問や原因分析、企画立案につなげる必須スキルであるクリティカルシンキング(批判的思考)の基本を、講義と演習を通じて学ぶ。
-
30 リスクマネジメント研修I
- 実施年月日
11月22日(火)
- 研修のねらい
組織運営や業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得すると ともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
31 政策形成能力向上研修II
- 実施年月日
9月1日(木)~ 2日(金)
- 研修のねらい
政策の立案、実施、結果の検証などの手順を理解するとともに、そのために必要な能力を高める手法や考え方を体系的に学ぶ。
-
32 地方自治体改革と政策研修
- 実施年月日
7月14日(木)
- 研修のねらい
分権改革が進展する中、政策自治体の実現を目指し、地方行政をめぐる状況を理解するとともに、政策法務を基礎とした政策形成能力の向上を図る。
-
33 コーチング研修Ⅱ
- 実施年月日
【第1組】 7月12日(火)
【第2組】12月13日(火)- 研修のねらい
部下職員の潜在能力を最大限に引き出すための理論やスキルをロールプレイング等を通して学びながら、組織の活性化と各種の施策等に成果を上げるためのコーチング能力の習得を図る。
-
34 リスクマネジメント研修II
- 実施年月日
【第1組】 7月28日(木) ※オンラインで実施
【第2組】 8月24日(水)- 研修のねらい
地方公共団体のリスクマネジメントの実例を示し危機の端緒が広範にあることを明らかにし、これに対処する課長補佐級職員の役割を自覚させるとともに、その手順の理解を深め、職場における実践につながるよう促す。
-
35 ハードクレーム対応研修
- 実施年月日
12月14日(水)~15日(木)
- 研修のねらい
通常のクレーム対応では対処が困難な「悪意のクレーム」「不当要求」に対応するための知 識・技法を講義や演習を通じて習得するとともに、担当した職員のストレスケアも踏まえた 組織全体によるクレーム対応能力の向上を図る。
-
36 判断力・決断力向上研修
- 実施年月日
8月30日(火)~ 8月31日(水)
- 研修のねらい
意思決定の定義やプロセスなど意思決定に関する基本的知識を理解するとともに、一般的 問題とマネジメント上の問題の実践的な意思決定手法の習得を図る。
-
37 管理者のリーダーシップ研修
- 実施年月日
10月20日(木)
- 研修のねらい
社会経済情勢の変化に柔軟に対応した行政運営を目指し、行政を取り巻く環境が厳しさを増す中で、管理者として組織を活性化し、部下職員の士気を高めるリーダーシップ能力の習得を図る。
-
38 管理者の政策研修
- 実施年月日
8月23日(火)
- 研修のねらい
社会経済情勢の変化に柔軟に対応し、県民の視点に立った政策実現を目指して、本県の置 かれた状況について学ぶとともに、アカウンタビリティ、危機管理、コンプライアンス等 の重要性を認識し、政策決定にあたっての決断力を養う。
-
39 公金徴収(私債権等)事務研修
- 実施年月日
11月24日(木)~25日(金)
- 研修のねらい
強制徴収ができない各種使用料・手数料等(公営住宅家賃や水道料金、給食費等)の債権についての法律関係、支払督促の申し立てや、強制執行等の裁判所の関与が必要な公金徴収の具体的な進め方等の基礎知識を習得する。
-
40 おおいた徴収カレッジ(初任者講座)
- 実施年月日
【第1回】 6月21日(火)~22日(水)
【第2回】 8月 8日(月)- 研修のねらい
徴収職員としての基本的知識のみならず、必要な心構え・姿勢を学ぶとともに、先進団体の取組に触れ、時代に則した感覚を身につける。また、多くの意見交換の場などを通じて県内自治体職員のネットワークを強化し、徴収事務の効率化や連携した取組の実現に繋げる。
-
41 おおいた徴収カレッジ(リーダー養成講座)
- 実施年月日
【第1回】 6月28日(火)~29日(水) 2日間
【第2回】 7月13日(水)~14日(木) 2日間
【フォローアップ】11月29日(火)
計5日間- 研修のねらい
徴収現場においては強いリーダーシップが求められることから、求められるリーダーとしての資質を養成するとともに、ロールプレイングやグループワークなどの実践的メニューにより、高度な実践力を身に付ける。また、多くの意見交換の場などを通じて県内自治体職員のネットワークを強化し、徴収事務の効率化や連携した取組の実現に繋げる。
-
42 おおいた徴収カレッジ(マネジメント講座)
- 実施年月日
8月9日(火)~10日(水)
- 研修のねらい
徴収業務で結果を出すためのマネジメントを学ぶとともに、心理的負担も大きい徴収現場において求められる管理職員としてのサポートのあり方等を習得する。
-
43 簿記・会計研修I(入門)
- 実施年月日
【第1組】 6月16日(木)
【第2組】 6月17日(金)
【第3組】 7月21日(木)- 研修のねらい
これからの自治体においては、貸借対照表等による財政状況の的確な把握や、健全な財政状況を維持するための取組が求められている。この研修では、初めて複式簿記や財務会計に携わる者、複式簿記や財務会計の基礎を学びたい者を対象とし、複式簿記の基礎知識向上を図る。
-
44 簿記・会計研修II(公会計・企業分析)
- 実施年月日
【第1組】 7月22日(金)
【第2組】 9月15日(木)- 研修のねらい
複式簿記の基礎知識を学んだ者が、より正確に計算書類を作成するための知識の向上を図るとともに、財務分析の基礎を学ぶことで、経営状況を数字から読み取り、理解する能力を向上させ、より的確な財政運営及び管理ができる人材の育成を図る。
-
46 自治体基本法務研修
- 実施年月日
2月15日(水)~16日(木)
- 研修のねらい
行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である
憲法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務の基礎的知識を学ぶ。
-
47 ITスキル向上研修
- 実施年月日
7月~ (eラーニングで実施)
- 研修のねらい
ExcelやWordの基本から応用機能までを学び、相手目線で資料作成ができるスキルを習得する。
-
49 女性職員キャリアアップ促進セミナー
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
女性職員に対するキャリア形成支援を行うとともに、ダイバーシティを受け入れる職 場環境整備につなげる。
-
51 育休職員等キャリア形成支援研修
- 実施年月日
7月15日(金)
- 研修のねらい
職務への意欲向上やキャリア形成に対する不安軽減を図るため、育休中職員に研修受講の機会を提供し育休復帰後のキャリア形成支援を行う。
-
52 通信講座
- 実施年月日
6月1日(水)~ 3月23日(木)
- 研修のねらい
多様化する行政ニーズに対応するため、幅広い知識、技能・技術の習得と自己啓発意識の高揚、職務遂行能力の向上を支援する。
-
53 現場対応型研修(メニュー選択型)
- 実施年月日
7月~
- 研修のねらい
職場研修のうち、各部局又は各地域を実施単位として、現場対応など各職場における共通性の高いもの、職員個々の状況や現場のニーズに機動的に対応できるものを「現場対応型研修」として実施し、各地域においては、市町村との合同研修とすることで、「現場」における人材育成の一層の推進を図ることとする。
-
54 臨時・非常勤職員研修
- 実施年月日
映像配信日
4月4日(月)~28日(木)集合研修日
4月 8日(金),13日(水),14日(木),15日(金),18日(月),19日(火),20日(水)- 研修のねらい
自治体職員としての意識を育て、県民に親しまれる公務員になるために必要な知識と技能を習得する。
-
55 再任用・再雇用非常勤職員研修
- 実施年月日
5月23日(月)
- 研修のねらい
再任用・再雇用非常勤職員が、能力を十分に発揮することができるよう、業務への理解を深め、意識改革等を図る。
-
56 地域づくり推進研修
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
地方創生を担う推進するため、多様な主体と連携して地域課題の発見・解決に至る過程で必要なコミュニケーションスキルの習得及び人的ネットワークの構築を図る。
-
57 自主活動グループ研究等活動支援事業
- 実施年月日
4月~3月
- 研修のねらい
県内の自主活動グループが独自に実施する研究・研修活動の充実を図り、もって県職員の人材育成とネットワーク構築を図る。
-
61 マネジメント研修
- 実施年月日
4月26日(火)
- 研修のねらい
所属長として組織管理、政策管理などの経営感覚を磨くとともに、部下職員の把握と 育成、健康管理などの責務について理解する。
-
62 新任評価者研修I
- 実施年月日
【第1組】4月4日(月)
【第2組】4月5日(火)
【第3組】4月6日(水)- 研修のねらい
人事評価制度に対する理解を深め、評価を行う上で留意すべき点等を事例演習を通じて学ぶ。
-
63 新任評価者研修II
- 実施年月日
【第1組】4月7日(木)
【第2組】4月8日(金)- 研修のねらい
人事評価制度に対する理解を深め、効果的に人材育成につなげるための面談及びフィードバックの手法を学ぶ。
-
64 トップマネジメント研修
- 実施年月日
10月(予定)
- 研修のねらい
自治体経営に向けて県幹部の意識を変革し、視野を広げ、県の将来ビジョンに資する。
-
66 新採用職員グループアドバイザー研修
- 実施年月日
第1回 (組別実施日)
【第1組】4月12日(火)~13日(水)
【第2組】4月27日(水)~28日(木)第2回 (共通実施日)
8月2日(火)- 研修のねらい
新採用職員の職場外での悩み・相談などに応じたり、自己能力開発の援助を効果的に行うために必要なカウンセリング能力等を習得する。