DEVELOPMENT
県職員研修
年間スケジュール
-
1.新採用職員研修(前期)
- 実施年月日
共通実施日
令和5年4月4日(火)組別実施日(第1回)
第1組 令和5年4月 5日(水)~4月 7日(金)
第2組 令和5年4月18日(火)~4月20日(木)組別実施日(第2回)
第1組 令和5年6月 6日(火)
第2組 令和5年6月 7日(水)映像配信日
令和5年4月~5月- 研修のねらい
県職員としての資質の養成と併せ、職務遂行の基礎となる知識・技術を習得するとともに、県民の声や現場の声を聴くことにより、県民中心の県政を認識する。
また、合宿活動により組織活動に不可欠な協力、連帯といった意識を醸成する。
-
2.新採用職員研修(農業等現場体験研修)
- 実施年月日
令和5年7月~11月
※新採用職員の配属された所属を所管する振興局管内ごとに実施。- 研修のねらい
県の基幹産業である農林水産業のほか、小規模集落やNPOの現場等を体験することにより、現場(地域)の実情を理解するとともに、県職員としての自覚と意識を高め、県民の思いや現場(地域)の声をしっかりと受け止める姿勢を養う。
-
3.新採用職員研修(後期)
- 実施年月日
第1組 令和5年10月31日(火)~11月 1日(水)
第2組 令和5年11月 7日(火)~11月 8日(水)- 研修のねらい
職場での実務経験を踏まえ、前期研修に引き続き、県職員としての資質の養成並びに職務遂行上必要な知識を習得するとともに、組織の中で円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション能力を身に付ける。
-
4.新採用職員研修(中途採用者)
- 実施年月日
令和5年10月4日(水)
- 研修のねらい
県職員としての資質の養成並びに職務遂行の基礎となる知識・技術を習得する。
-
5.採用2年目職員研修
- 実施年月日
映像配信日
令和5年8月~9月組別実施日
第1組 令和5年8月30日(水)~ 8月31日(木)
第2組 令和5年9月12日(火)~ 9月13日(水)
第3組 令和5年9月14日(木)~ 9月15日(金)- 研修のねらい
県職員として職務遂行上必要な知識を幅広く習得するとともに、入庁後の自分をふりかえりながら業務に対する意欲の向上を図る。
-
6.中堅職員研修
- 実施年月日
共通実施日
令和5年6月21日(水)組別実施日
第1組 令和5年6月28日(水)
第2組 令和5年6月29日(木)- 研修のねらい
県職員としての資質の向上並びに職務遂行及び政策立案の基礎となる知識・技術を習得する。
-
7.技能労務職員研修
- 実施年月日
未定
- 研修のねらい
職務遂行上必要な知識の習得及び自己啓発の促進を図る。
-
8.新任係長級研修
- 実施年月日
共通実施日 令和5年6月2日(金)
組別実施日
第1組 令和5年6月26日(月)
第2組 令和5年6月27日(火)映像配信日
令和5年5月下旬~6月30日(金)- 研修のねらい
係長級に求められる基本的な知識・考え方を習得し、中堅リーダーとして必要な能力を養う。
-
9. 新任課長級研修
- 実施年月日
令和5年5月30日(火)
- 研修のねらい
管理者としての心構えや人材育成と組織管理の中核を担う管理者の能力を養う。
-
10.創造力・企画力向上研修
- 実施年月日
第1組 令和5年7月13日(木)~14日(金)
第2組 令和6年1月11日(木)~12日(金)- 研修のねらい
多様な視点からアイデアを案出する技法を学ぶとともに、前例にとらわれない斬新な施策を企画・策定する能力の向上を図る。
-
11.基礎から学べる政策づくり入門研修
- 実施年月日
令和5年9月5日(火)~ 6日(水)
- 研修のねらい
政策形成の基礎知識を学ぶとともに、政策形成プロセスを実践的に体験することにより、創造的な政策形成能力を習得する。
-
12.交渉力向上研修
- 実施年月日
令和5年7月25日(火)~26日(水)
- 研修のねらい
交渉の場において、相手とのコミュニケーションを円滑に進めるための知識や技術を習得する。
-
13.タイムマネジメント研修
- 実施年月日
令和5年8月28日(月)
- 研修のねらい
行政コストの軽減や行政サービスの向上を図るため、限られた時間の中で担当業務を計画的に遂行し、仕事の能率を向上させる手法を学ぶ。
-
14.ワンペーパー資料作成研修
- 実施年月日
令和5年12月13日(水)
- 研修のねらい
業務の生産性を向上するための、ワンペーパー( A4用紙1枚)で分かり易く簡潔な説明資料や報告書などを作成するスキルを習得する。
-
15.図解表現力向上研修
- 実施年月日
第1組 令和5年7月21日(金)
第2組 令和5年9月 7日(木)
第3組 令和5年9月 8日(金)- 研修のねらい
読み手(住民)にとって短時間で理解してもらえるよう、実用的な図解の作り方・使い方と、図解を活用した論理的なストーリーの組み立てにより、「簡潔でわかりやすい」資料に作り上げる手法を習得する。
-
16.住民に伝わる文章の書き方研修
- 実施年月日
第1組 令和5年10月5日(木)
第2組 令和5年10月6日(金)- 研修のねらい
読み手である住民を意識した正確で分かりやすい文章を効率的に作成するスキルを習得する。
-
17.地域政策スクール
- 実施年月日
令和5年6月15日(木)~10月13日(金)まで
(延べ10日間程度)- 研修のねらい
県内市町村が抱える地域課題について、調査・研究を重ねたうえで具体的な政策提言を行うことを通じて、政策形成能力をはじめ、情報収集・分析力やチーム力など自治体職員に求められる様々な能力の向上を図る。
-
18.地域づくり推進研修
- 実施年月日
令和5年11月21日(火)~22日(水)
- 研修のねらい
これからの地域づくりにおいては、地域で活躍する人材と行政が連携を図り、ともに地域を活性化していく必要がある。そのため、本研修では、県内の地域人材の取組事例等を通じて、自治体職員として地域づくりにどのように向き合い、進めていくべきかを学び、地域課題解決の実践を図る。
-
19.情報収集・分析力向上研修
- 実施年月日
第1組 令和5年 8月17日(木)~18日(金)
第2組 令和5年10月26日(木)~27日(金)
第3組 令和5年11月30日(木)~12月1日(金)- 研修のねらい
情報収集やその分析の手法を活用することで、行政課題を発見し、改善するための基礎的な技術を身に付けることにより、職場のリーダーとして必要な「企画提案力、分析力」の向上を図る。
-
20.自治体DXをすすめるためのフレームワーク研修
- 実施年月日
令和5年9月20日(水)~21日(木)
- 研修のねらい
DXが進んだ未来における、望ましい姿(自組織や地域社会)を描き、目指す姿に近付くために必要となる「デザイン思考法(デザインシンキング)」を実践的に学ぶ。
-
21.デザインシンキング研修
- 実施年月日
第1組 令和5年8月24日(木)
第2組 令和5年8月25日(金)- 研修のねらい
真の課題に対応する解決策を自由な発想を持って企画・立案し、ブラッシュアップを繰り返すことにより最適な解決法を見出す「デザイン思考法(デザインシンキング)」の基本を学ぶ。
-
22.業務改善のための論理的思考法研修
- 実施年月日
令和5年9月1日(金)
- 研修のねらい
業務効率や質の向上を実現するために、業務内容やプロセスの見直し、標準化をすすめるための業務改善スキルの習得を目指す。問題発見や原因分析、解決策の発想に活用できる思考テクニックを理解し、自身の業務にも照らし合わせ具体的に検証し、業務改善に繋げる。
-
23.成果を生み出す会議の進め方研修
- 実施年月日
令和5年10月18日(水)~19日(木)
※オンラインで実施- 研修のねらい
会議(オンラインでの会議を含む)やワークショップの場などにおいて、合意形成を図ったり、意思決定を行うための支援者(ファシリテーター)としての「議論の進め方の手法」を学ぶ。
-
24.クレーム対応向上研修(オンライン)
- 実施年月日
令和5年9月26日(火)
※オンラインで実施- 研修のねらい
「住民の視点に立った行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
25.クレーム対応向上研修
- 実施年月日
令和5年12月13日(水)
- 研修のねらい
「住民の視点に立った行政」を認識し、クレームをご意見と受け止め、対応の心構えを身につけるとともに、クレーム処理の手順やクレームに強い組織づくりについて学ぶ。
-
26.データを活用した政策立案の進め方研修
- 実施年月日
令和5年10月10日(火)~11日(水)
- 研修のねらい
EBPM(証拠に基づく政策形成)の概念やEBPMに基づくKPIの利活用の考え方を理解するとともに、評価手法や政策形成とのつながりを学ぶ。
-
27.説明力強化研修
- 実施年月日
第1組 令和5年12月7日(木)
第2組 令和5年12月8日(金)- 研修のねらい
住民との協働による行政運営は、政策の考え方を的確に伝えることで、住民の理解と納得を得ることが重要である。この研修では、演習等により、話す姿勢や考えのまとめ方、表現の仕方を学ぶことで、「簡潔に」「わかりやすく」説明する能力の向上を図るとともに、説明会等での発言の「質」の向上を図る。
-
28.コーチング研修Ⅰ
- 実施年月日
令和5年11月16日(木)~17日(金)
- 研修のねらい
コーチング技法の習得により、組織の目標達成に向けた部下・後輩に対する指導力と組織力の強化を図り、自ら将来を見据えて自発的に行動できる職員を育成する。
-
29.危機管理・メディア対応研修Ⅰ
- 実施年月日
令和5年12月20日(水)
- 研修のねらい
業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得するとともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
30.地方自治と政策研修
- 実施年月日
令和5年8月22日(火)
- 研修のねらい
社会経済情勢の変化に柔軟に対応し、県民の視点に立った政策実現を図るため、本県の経済情勢等について理解を深める。併せて、政策自治体の実現を目指し、地方行政をめぐる状況を理解するとともに、政策法務を基礎とした政策形成能力の向上を図る。
-
31.ハードクレーム対応研修
- 実施年月日
令和5年12月14日(木)~15日(金)
- 研修のねらい
通常のクレーム対応では対処が困難な「悪意のクレーム」や「不当要求」に対応するための知識・技法について、講義や演習を通じて習得するとともに、担当した職員のストレスケアも踏まえた組織全体によるクレーム対応能力の向上を図る。
-
32.判断力・決断力向上研修
- 実施年月日
令和5年7月31日(月)~ 8月1日(火)
- 研修のねらい
意思決定の定義やプロセスなど意思決定に関する基本的知識を理解するとともに、一般的問題とマネジメント上の問題の実践的な意思決定手法を習得する。
-
33.コーチング研修Ⅱ
- 実施年月日
令和5年12月 8日(金)
- 研修のねらい
部下職員の潜在能力を最大限に引き出すための理論やスキルをロールプレイング等を通して学びながら、組織の活性化と各種の施策等に成果を上げるためのコーチング能力を習得する。
-
34.リスクマネジメント研修(オンライン)
- 実施年月日
令和5年8月29日(火)
※オンラインで実施- 研修のねらい
地方公共団体のリスクマネジメントの実例を示し危機の端緒が広範にあることを明らかにし、これに対処する課長補佐級職員の役割を自覚させるとともに、その手順の理解を深め、職場における実践につなげる。
-
35.自治体DX推進研修
- 実施年月日
令和5年8月4日(金)
- 研修のねらい
DXの推進に向けた組織運営にあたり、自治体DXを推進するために必要な視点や考え方を理解し、醸成を促す方法を学ぶとともに、人材の育成や人材戦略について体系的に学ぶ。
-
36.危機管理・メディア対応研修Ⅱ
- 実施年月日
令和5年12月21日(木)
- 研修のねらい
組織運営や業務執行上で発生する不測事態やリスクに適切に対応できる能力を習得するとともに、リスクに強い組織構築のための知識や手法を学ぶ。
-
37.管理者のリーダーシップ研修
- 実施年月日
令和5年10月17日(火)
- 研修のねらい
行政を取り巻く環境が厳しさを増す中で、社会経済情勢の変化に柔軟に対応した行政運営を目指し、管理者として組織を活性化し、部下職員の士気を高めるリーダーシップ能力を習得する。
-
38.ITスキル向上研修
- 実施年月日
令和5年7月~
(eラーニングで実施)- 研修のねらい
①ExcelやWordの基本から応用機能までを学び、相手目線で資料作成ができるスキルを習得する。
②PowerPointの基本操作を学び、資料の作成に活用できるスキルを習得する。
-
39.基礎法務研修(法に明るい職員を目指して)
- 実施年月日
令和5年8月4日(金)
- 研修のねらい
地域の課題を解決し、住民福祉の向上を図るためには、現行法令を適法かつ効果的に解釈・適用するとともに、各自治体の事情に合った条例・規則を制定する必要がある。本研修では、法の解釈適用、条例・規則・要綱の使い分け、財産管理・指定管理、債権管理などの自治体法務における主な項目について、体系的に解説することにより、参加者の基礎的な法務能力の向上を図る。
-
40.自治体基本法務研修
- 実施年月日
令和6年2月14日(水)~15日(木)
- 研修のねらい
自治体職員が共通に備えるべき民法、刑法の基礎的知識を学ぶ。
-
41.おおいた徴収カレッジ(初任者講座)
- 実施年月日
第1回 令和5年6月13日(火)~14日(水)
第2回 令和5年8月 7日(月)- 研修のねらい
徴収職員としての基本的知識のみならず、必要な心構え・姿勢を学ぶとともに、先進団体の取組に触れ、時代に則した感覚を身につける。また、多くの意見交換の場などを通じて県内自治体職員のネットワークを強化し、徴収事務の効率化や連携した取組の実現に繋げる。
-
42.おおいた徴収カレッジ(リーダー養成講座)
- 実施年月日
第1回 令和5年 6月28日(水)~29日(木)
第2回 令和5年 7月25日(火)~26日(水)
フォローアップ 令和5年11月29日(水)- 研修のねらい
徴収現場においては強いリーダーシップが求められることから、求められるリーダーとしての資質を養成するとともに、ロールプレイングやワークなどの実践的メニューにより、高度な実践力を身に付ける。また、多くの意見交換の場などを通じて県内自治体職員のネットワークを強化し、徴収事務の効率化や連携した取組の実現に繋げる。
-
43.おおいた徴収カレッジ(マネジメント講座)
- 実施年月日
令和5年6月30日(金)
- 研修のねらい
徴収業務で結果を出すためのマネジメントを学ぶとともに、心理的負担も大きい徴収現場において求められる管理職員としてのサポートのあり方等を習得する。
-
44.簿記・会計研修A(入門)
- 実施年月日
第1組 令和5年6月27日(火)
第2組 令和5年7月18日(火)
第3組 令和5年9月14日(木)- 研修のねらい
これからの自治体においては、貸借対照表等による財政状況の的確な把握や、健全な財政状況を維持するための取組が求められている。本研修では、初めて複式簿記や財務会計に携わる者、複式簿記や財務会計の基礎を学びたい者を対象とし、複式簿記の基礎知識向上を図る。
-
45.簿記・会計研修B(企業会計分析・公会計)
- 実施年月日
第1組 令和5年6月28日(水)
第2組 令和5年7月19日(水)- 研修のねらい
複式簿記の基礎知識を学んだ者が、より正確に計算書類を作成するための知識の向上を図るとともに、財務分析の基礎を学ぶことで、経営状況を数字から読み取り、理解する能力を向上させ、より的確な財政運営及び管理ができる人材の育成を図る。
-
46.簿記・会計研修C(企業会計分析・公営企業会計)
- 実施年月日
令和5年9月15日(金)
- 研修のねらい
企業会計、公営企業会計に接する行政職員を対象に、決算書の仕組みを理解し、その活用方法を学ぶ。
-
47.契約事務研修(工事請負)
- 実施年月日
令和5年6月16日(金)
- 研修のねらい
地方自治法に基づいた契約手続きの事務の中で、大きなウエイトを占める工事請負契約に係る事務の執行に当たって、留意すべきことあるいは新しい制度の動きなどについて、必要な知識を習得する。
-
48.公金徴収(私債権等)事務研修
- 実施年月日
令和5年11月21日(火)~22日(水)
- 研修のねらい
強制徴収ができない各種使用料・手数料等(公営住宅家賃や水道料金、給食費等)の債権についての法律関係、支払督促の申し立てや、強制執行等の裁判所の関与が必要な公金徴収の具体的な進め方等の基礎知識を習得する。
-
49.若手職員キャリア形成支援研修
- 実施年月日
第1組 令和5年7月19日(水)
第2組 令和5年7月20日(木)- 研修のねらい
若手職員が早い段階で、仕事と私生活の両立やライフイベントに左右されないキャリア形成について学ぶことにより、将来に対する不安感を払拭するとともに、継続してキャリアアップを目指す意識を醸成する。
-
50.キャリアプラン研修
- 実施年月日
映像配信日 令和5年7月頃~
※可能な限り研修受講前にご覧ください。第1組 令和5年8月2日(水)
第2組 令和5年8月3日(木)- 研修のねらい
自身の能力・意欲・知識・経験等を客観的に把握しながら、今後の職員生活に関するキャリアプランを作成する。
※専門性(軸となる専門分野)に対応した能力開発について考える機会とする
-
51.キャリア・ライフデザイン研修
- 実施年月日
令和5年12月19日(火)
- 研修のねらい
地方公務員の定年引上げを踏まえ、高年齢期までを視野に入れた中長期的なキャリア形成を支援するため、今後の心構えや役割認識、仕事に対するモチベーションについての研修を行うことにより、引き続き意欲を持って業務に従事する意識を醸成する。
-
52.女性職員キャリアアップ促進セミナー
- 実施年月日
令和5年12月14日(木)
- 研修のねらい
女性職員の活躍に向けたキャリア形成を支援するとともに、性別や年齢に関係なく、誰もが働きやすい職場づくりを実現するための手法を学ぶ。
-
53.育休職員等キャリア形成支援研修
- 実施年月日
令和5年7月27日(木)
- 研修のねらい
職務への意欲向上やキャリア形成に対する不安軽減を図るため、育休中職員等に研修受講の機会を提供し、育休復帰後のキャリア形成支援を行う。
-
54.通信講座
- 実施年月日
令和5年6月1日(木)~令和6年3月22日(金)
- 研修のねらい
多様化する行政ニーズに対応するため、幅広い知識、技能・技術の習得と自己啓発意識の高揚、職務遂行能力の向上を支援する。
-
55.現場対応型研修(メニュー選択型)
- 実施年月日
令和5年7月~
- 研修のねらい
各部局又は各地域(振興局)を実施単位とする職場研修として、現場対応など各職場における共通性の高いもの、職員個々の状況や現場のニーズに機動的に対応できるものをテーマとして実施する。各地域における研修については、市町村との合同実施とすることで、「現場」における人材育成の一層の推進を図る。
-
56.臨時・非常勤職員研修
- 実施年月日
映像配信日 令和5年4月4日(火)~28日(金)
※配備されているパソコンを使用して任意の時間に受講集合研修日
令和5年4月10日(月)【大分県自治人材育成センター】
令和5年4月12日(水)【北部振興局】
令和5年4月13日(木)【大分県自治人材育成センター】
令和5年4月14日(金)【豊肥振興局】
令和5年4月17日(月)【南部振興局】
令和5年4月18日(火)【東部振興局】
令和5年4月19日(水)【西部振興局】- 研修のねらい
自治体職員としての意識・自覚を醸成し、県民に親しまれ信頼される公務員として、業務に必要な知識と技能を習得する。
-
57.再任用・再雇用非常勤職員研修
- 実施年月日
映像配信日 令和5年4月4日(火)~28日(金)
※可能な限り研修受講前にご覧ください。
令和5年4月17日(月)- 研修のねらい
再任用・再雇用非常勤職員として、能力を十分に発揮することができるよう、業務に対する姿勢等の理解促進を図る。
-
58.自主活動グループ研究等活動支援事業
- 実施年月日
令和5年4月~令和6年3月
- 研修のねらい
県内の自主活動グループが独自に実施する研究・研修活動の充実を支援し、もって県職員の人材育成とネットワーク構築を図る。
-
59.新任副主幹研修
- 実施年月日
令和5年6月30日(金)
- 研修のねらい
今後、班総括を担っていくうえで必要な心構えを学ぶとともに、副主幹に求められるスキルを習得する。
-
60.新任班総括研修
- 実施年月日
映像配信日 令和5年6月1日(木)~7月7日(金)
組別実施日 第1組 令和5年6月19日(月)
組別実施日 第2組 令和5年6月20日(火)- 研修のねらい
実務リーダーとしての班総括の役割を認識するとともに、部下の指導育成能力を高める。
-
61.新任統括推進員研修
- 実施年月日
令和5年5月~
- 研修のねらい
統括推進員としての役割を認識するとともに、風通しの良い職場づくりのための組織マネジメント能力の向上を図る。
-
62.マネジメント研修
- 実施年月日
令和5年6月22日(木)
- 研修のねらい
所属長として求められる組織管理や政策管理などの経営感覚を磨くとともに、部下職員の把握と育成、健康管理などの責務について理解する。
-
63.新任評価者研修Ⅰ
- 実施年月日
第1組 令和5年6月8日(木)
第2組 令和5年6月9日(金)- 研修のねらい
人事評価制度に対する理解を深め、評価を行う上で留意すべき点等を事例演習を通じて学ぶ。
-
64.新任評価者研修Ⅱ
- 実施年月日
第1組 令和5年6月1日(木)
第2組 令和5年6月2日(金)- 研修のねらい
人事評価制度に対する理解を深め、効果的な人材育成につなげるための面談やフィードバックの手法を学ぶ。
-
65.トップマネジメント研修
- 実施年月日
令和5年10月6日(金)
- 研修のねらい
自治体経営についての意識変革を促し、社会経済情勢等に関する視野を広げることにより、県の将来ビジョン構築に資する。
-
66.新採用職員指導担当者研修
- 実施年月日
第1組 令和5年6月12日(月)
第2組 令和5年6月13日(火)- 研修のねらい
新採用職員の受入れや指導を効果的に行うために、必要な知識と技能を習得する。
-
67.新採用職員グループアドバイザー研修
- 実施年月日
第1回
共通 令和5年6月5日(月)
組別 第1組 令和5年6月6日(火)
組別 第2組 令和5年6月7日(水)第2回(共通実施日)
令和5年8月17日(木)- 研修のねらい
新採用職員の職場外での悩みや相談などに応じたり、自己能力開発に対する援助を効果的に行うために必要なカウンセリング能力等を習得する。